お知らせ

ただいま来春の出荷むけて仕込み準備に入っています。
そのため商品が品薄になっております。


【12/15更新】純米酒1800ml、自然紀行720ml、自然紀行300mlは完売しました。次回は23年3月ごろより新酒となります。


【11/23更新】生酛、純米吟醸は完売しました。次回は来春ごろとなります。


☆☆☆ 酒蔵見学会のご案内 ☆☆☆


【9/29更新】 大山さんのお酒に出会う酒蔵めぐり のお知らせ


周辺のみどころ:
四蔵木枡ラリー

創業明治十年

初代大岩家当主「大岩房太郎」がこの地に酒蔵を興したのが明治十年。 豊かな自然に恵まれた立地条件の中、奥大山(標高八百メートル付近)から湧き出るきれいな水(奥大山の水としても商品化)と良質な米を使い、昔ながらの製法で酒造りを続けて百四十余年。

大岩酒造本店の酒造り

奥大山の湧水

純米・純米吟醸・大吟醸の仕込み水に使用しているのは、奥大山の標高八百メートル付近の広大なブナ原生林の湧水。 濃い青色の湧水は、純度の高い水の特徴。硬度はおよそ二十という超軟水。軟水であるほどまろやかですっきりとした味わいとなる。

日野郡産の酒米

奥大山でとれる米は、冬時期に積もった雪解け水をたっぷりと含んだ田んぼで作る。標高の高い場所で栽培するため、寒暖差が激しく米作りに適した土地である。昔から多くの米が生産され、良質の米が獲れている。

地酒の心得

地元で収穫した米と湧水を使うことこそが地酒と呼ぶにふさわしい。美味しい水が美味しい米を作り、美味しい酒となる。それは、長きにわたり先人たちがこの地を守り、奥大山の恵みを大切にしてきた証。「この地に生きた人々」の想いと奥大山の大自然を味わっていただきたい。